2025
04
19
2011
11
11
作品≠漫画=娯楽≒キャラクター産業
ども
アニメーションコースの友達と飲んで帰宅。
久々のビールが効く。
なんか色々ともやっとする話とかあったけど、楽しかった。
でまぁ、なんつーか
アニメの世界でもそうだけど、20年後今世に出てる人気といわれる漫画やアニメって
たぶんダレも覚えてないなぁって話になったわけですよ。
すっごく私的な意見だけど、今って結構最初のインパクトありき、キャラの強さありきな漫画やアニメ
ばかりで、一発の印象は大きいけど、後の中身や構成だったりが不十分で長く付き合えば付き合うほど
面白くないものに成り下がる気がするんですよね。
それにくらべて、90年代のアニメや漫画、もっと下がるなら手塚治虫、藤子・f・不二雄の描いたモノは
今でも普通に親しまれてるんですよ。
なぜか。
(手塚作品やドラえもんなどは、その当時、その手の絶対数が少ないってものあるから、一概にはいえないけど)キャラクターが”人間である”ことに尽きると思うんだよね。
姿、形がじゃないよ?臭さ的な意味でね。
話題になったのはガンダム、
初代だかなんだったか・・・ガンダムが撃ったライフルから出る糞デカイ薬莢が、子供と母親の上に落ちて、母親が死に、落とした本人は生き残った子供を育てるみたいな。
今のアニメじゃ、まずこんなシーンは無いな。
ガンダムを見ていないおれでも、見たくなったほど、震える描写だよね。
そりゃ確かに、狙って作っている「意図的」な部分だろうけど、今作るかな?
たとえそれが出たとして、世間から賞賛されるほどのモノになりえるだろうか・・・
きっとなりえないだろう。と思う。
今の流れを見る限りでは、ね。私的な捻じ曲がった意見だと思って欲しい。
少なくとも、狂気的な「ただ理由も感情も無く人が死んでいくエンタメ」が公然と乱立する世の中に
それは絶対にないとおもう。
んで、タイトルのアレですが
俺は少なくとも漫画を描く上で、作品として(どこまで意識してるかは別として)描いているが
読み手は娯楽として取っている時点で決定的なズレが生じていると感じる。
やっぱりみんな、暇だから漫画を読むし、時間つぶしに漫画を読むから
それを補う最良の漫画は4コマであって、何百ページに及ぶ大長編では無いわけよ。
めちゃめちゃ集中できる大理石の個室でジャンプ読むヤツはいない。
学校帰りのコンビニか、電車の中がせいぜいじゃない?
そういうモノだから、やっぱり作品レベルを濃くすると、読者は読みたくなくなる傾向にある。
けど、俺が描きたいのは薬莢によって死んでしまう世の中なんだよ。
正義だとか悪だとか、勝った負けたの人殺しゲームじゃないんだよ。
本屋でバイトするさえないポニーテール女の子がふって笑う横顔なんだよっ!
今日は違う日になりそうっ!とか言ってる実は天性の素質がある根っからの主人公体質の
キャピキャピ女の子じゃないんだよっ!!
まぁ、なんつーの
世間の皆様は、こんなくだらない世界なんだから漫画の中くらい面白いものであって欲しいと感じるように
俺は、こんな生きにくい世界なんだから、漫画の中くらいはこの世の中も捨てたモンじゃないと思いたいんだ。
なんかまとまってないな・・・いいか、誰も読んでないし。
けど、売れるためには、生活する為には、俺が漫画を描いている意義とは・・・って考え出すと
悶々とする今日この頃。
お酒はおいしく飲みましょう。
ではっ
2011/11/11 (Fri.) Trackback() Comment(0) 漫画
2011
11
08
6作目=ネタ切れ。
ども
ふむ。
ネタというか、筋かな。
今、卒制と同時進行で新作のプロットを切りなおしてるんですけど
なんというか、6作目にしてやりつくしたなぁ・・・って感じ。
まぁ、大まかにひろーい目でみるなら、漫画における展開の違いってホント片手くらいしかないと思うけどねぇ。
難しいものです。
そろそろ上の賞が欲しいな。
あわよくば掲載権が欲しい。
2011/11/08 (Tue.) Trackback() Comment(1) 漫画
2011
11
04
太陽がもっと高く、眩しく感じた毎日を
シンプルさってホント難しい。
かつ、面白い事ってたぶん、人間の考えの域を超えてるものだと思う。
( ´▽`)にゃぁーー
誰か僕にアイディアというなのラピスラズリィーをください。
というか、やっぱり2つの事をどうじにはできないよ。
卒制なんとならんか・・・マジで、邪魔な物になってきた。もとい、ムカついてきた。
2011/11/04 (Fri.) Trackback() Comment(0) 未選択
2011
11
04
オタクの逝き方に学べ
ども
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896107683/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=pixiv-bn5-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4896107683
なんかアマゾンで面白いの見つけてしまった。
「オタクの逝き方」
つまり、世間でいうオタクな俺たちがもし死んだ場合、
コレクションやらHDDの中身やら携帯の画像やらをどう処理すればいいのか?
そんな疑問などを、法的見地から専門家たちの解説を交えて教えてくれるありがたい本。
結構詳しく書いてあるみたいで、機会があれば読んでみたいなぁ。
死ぬ前にはHDDと棚の裏に詰まってるエロ本は最低限処分しておきたいですな。
DVDに落としてるデータとか・・・フフリッ
2011/11/04 (Fri.) Trackback() Comment(0) 未選択
2011
11
02
俺たち結婚しよう
せいじくーーーーんっ!!
いやぁ、よかった。
やっと見たかった「耳をすませば」を見ました。
うーむ。
いいなぁ・・・あんな青春、俺も送ってみたかったよ・・・。
しかし、せいじくんはセコイな。
「隣の席に座ったこともあんだぜっ///」
俺が同じセリフ言ったらキモーイってなりますよ。バイオリンか・・・勝てねぇなw漫画だからなぁ。
あと、雫ちゃんがおじいさんに、バロンの作品を読んでもらった時が泣きそうになった。
すげぇいい事言うやないか・・・じいさん。
あぁいう気持ちをやっぱり忘れちゃダメだよな・・・というか、あんなじいさんになりたい・・・ムリだろうけどw
んで、最後の結婚してくれ・・・か。
いい。すっごくよかった。
この言葉まで飛んだとこがやっぱりすげぇ。
終わり方がよくある同じみのようだけど、あの一言でこの作品は生きたね。
うむ。
海が聞こえるも見なきゃな。
大学の話だからちょっと疎遠になってたんよねぇ・・・モテキのダメージを思い出すよ。(´ー`)フッ
☆GHOSTWORLDの話
結構あーーってなった。
これ16とかの時に見てればもっと凄かったと思う。
視点がもう一個上の状態でみちゃったので、感情移入とかっていう話では無かったけど
凄く頷ける、あの気持ち。なんなんだろうねw
ファーゴの犯人が出てた。あの人良い味。
☆コララインとボタンの魔女の話
ストップアニメーションで、あの長編・・・どのくらい時間かかったんだろうか。
これはコララインの造形が可愛いなって思って借りたんですけど
普通に楽しめた。し、コララインがやっぱり可愛いな。帽子GOOD。
話の展開としては特に記するものはないけど、
やっぱりあの手法ならではの不気味さは、ひしひしと伝わってきます。
変にリアルなんだよ。重量感があるよねやっぱ。
2011/11/02 (Wed.) Trackback() Comment(0) 映画